ジャンル一覧
00:00~
送電線にはたくさんの電気が流れていることを学習しました。でも、送電線には鳥が止まっているような…?なぜ鳥は感電しないのかを考えてみましょう。
「明かり」がつくしくみと、電気の通り道である「回路」について学習します。
身のまわりの電気をつかうものには、どのように電気が流れているのかを見てみましょう。
手回し発電機を使って、電気のはたらきを調べます。
小学生
理科
3年生では電気の通り道について学習しました。ここでは、かん電池をつかって電流のはたらきについて学習します。
素材による放射線の量の違いを調べます。
3年生で磁石性質について、4年生では電流のはたらきについて学習しました。ここでは、「電磁石」と電流がつくる「磁力」について学習します。
太陽光発電模型を使って、太陽光発電のしくみ、特徴を説明します。
放射線測定器の使い方を説明します。
戻る